音楽の編み物

シューチョのブログ

箕面高校OB吹奏楽団第10回記念演奏会を終えて (6)

自分の指揮と吹奏の振り返りその6

小西収:交響組曲「黄金の調和」─八木正生「目覚め」の主題による─

今回僕の振る曲中、最も練習時間を費やした演目です。実は、特に初期中期には、一様に「難しい/わからない」という声しか聞かれず、そんなに難しいのか、?わからないってどういうことかわからないこれは、ひょっとして無理なのかと一人帰宅後に大きく凹むという週末を何度も過ごしました。理解を得られないことほど辛いことはありません。

 

それでも何とかめげずに練習に力を注ぐ/注いでもらううち、だんだんと形になっていき、6/18の投稿にも書いたような所まで辿り着いたのでした。

 

本番の棒は、やはり初演のためか(事故防止を意識し過ぎ)ややよけいな力が入ってしまった場面もあったことは否めず。それでも、指揮者固定カメラ映像で振り返ってみると、特に第3楽章ファストスウィングにおける小味に弾けたノリは、たぶん誰にも真似できないだろうと自負します。だって、この僕自身が真似できない😆。なんだコレ?いったいどうやって振っているのかそう簡単には分析できない、複雑かつ非定型な動作が断続的に為されています。“一回性”に満ちた指揮。対象への愛と集中の度合いについて「どれだけアホになれるか」という言い方がありますが、めでたくも十分その「アホになれた」感じ。

 

さて、前投稿に書いた

 

======

宇野功芳先生が、どの本だったか「同じ曲の演奏表現の理想をある程度完成させるには、少なくとも三度は舞台にかけたい」というようなことを書かれていたと記憶します。同じ気持ちです。

======

 

とは、今回、まさにこの「黄金の調和」に最も当てはまることです。

幸い、演奏会後の感想では、再演を望む声も内外から複数もらえて、ちょっと上機嫌😃。さまざま条件さえ揃えば、今後、再演・再々演もありえるのかなと。その機の熟すのを待つことにします。